輸入者 ジャパン・インポートシステム
ブドウ品種 メルロー51.5%、カベルネ・フラン30.5%、カベルネ・ソーヴィニョン9%、プティ・ヴェルド9%
[ct_w_0],[ct_w_9],[ct_w_29]
内容量 750ml
原産国名 イタリア トスカーナ
保存方法 冷暗所にて保存
名もない荒地に過ぎなかったトスカーナ・サルテアーノのこの地を、一気に世界レベルへと一躍有名にしたテヌータ・ディ・トリノーロ。1980年頃にここを訪れ、「今では見ることのない100年以上前のトスカーナの田舎を感じた」と語るオーナーのアンドレア・フランケッティ氏が独自で設立したワイナリーです。 2.5haからはじめたワイン造りは独学で開始。ボルドーのシュヴァル・ブランやヴァランドローといった名立たる生産者の友人から学び、栽培ではフランスの経験豊かな専門チームを呼び寄せたりしました。出来るだけ小さい房、実をつけさせるため植密度を1haあたり10,000株まで上げるなど改革を進め、今では葉の色を見るだけで、ブドウが今何をしているかわかるといいます。そうして生まれたワインは、学んだボルドーのトップ・シャトーにも負けない品質にまで高められました。 自然と一体となった生活を営みつつ、独自のワインの世界観を持つ彼は、いつしかイタリアワイン界を代表する存在になったと言えます。 最高のテロワールがあっても、最高の造り手がいないと最高のワインは生まれません。アンドレア・フランケッティ氏による徹底的なブドウ管理のおかげで圧倒的な果実味のあるワインが生まれているのです。フランケッティ氏は収穫を多い時で40回にも分けて行います。畑の区画ごと、樹ごと、房ごとによってブドウの熟度は異なりますが、彼の徹底的な管理によって房単位での糖度管理が行われているのです。 醗酵も何十回もの収穫に合わせて別々で行われ、ブレのない完璧なワインが生まれるのです。コストと苦労を惜しまないフランケッティ氏の努力が「鬼才」と言われる所以です。 2006年は冷夏でブドウの熟成が心配されたが、初秋からずっといい天候に見舞われた。そのため収穫時期を遅らせ、完熟するまで辛抱強く待つことにした。収穫は10月中旬から下旬に行われた。驚くべきことにこの期間に各ブドウの完熟のタイミングに見計らって35回も収穫が行われたという。当然醸造も35回行った。通常では考えられない驚くべき執念である。 フランケッテイは冷夏だった影響で薄めの果汁を予想していたが、甘く凝縮感ある果実味が充分に含まれていた。醗酵し樽に移される頃には濃く、芳醇で充分なタンニンも抽出されていた